教学院へ通塾の全塾生の皆さんと保護者の皆さんに「効果的な塾の活用法」についてアドバイスさせて頂きたいと存じます。塾生の皆さんには、それぞれのコース・クラスによって設定された時間割で塾の授業を受けて頂いております。授業の進め方は、原則として予習授業になっております。なぜなら入試に必要な実力の養成は、同じ学習内容に回数多く反復して取り組む事が最も効果的であると言えるからです。塾の授業と宿題課題、そして塾の確認試験対策のテスト勉強、学校での授業とテスト勉強、テスト返却後の再試験やテストのやり直しというように、同じ学習内容に何回も触れていく事を積み重ねていく事を大切に考えなければなりません。
①毎回の授業を大切にする→塾の授業は密度の濃いものになっています。欠席の無いようにしっかりと参加しましょう。万が一の欠席の時は必ず補習を受けましょう。
②宿題→全ての問題に対し時間をかけて丁寧にやりましょう。分からない問題はそのまま置いておいたら良いのですが、どこまで考えて分からないとするかは大変重要です。じっくりとしっかり考えましょう。
③再テスト補習→再テスト補習は早めに受けましょう。特に再テストは充分に勉強して、理解不足の内容はしっかりと質問しましょう。
④学習相談面談→日頃の授業中には勉強の仕方、正しい取り組み方等についてしっかり説明していく時間もとっていますが、個人的に相談質問があるときはいつでも早めに連絡相談してください。個別に懇談を実施しアドバイス致します。
正規の授業以外に塾利用の付加価値を如何に見出していくかは個人によって大きく異なりますが、質問や必要な相談事等において自分の都合で塾に対する利用の範囲を広げることは充分可能です。この利用範囲を広げる努力が効果性を高めるポイントとなるのです。
又、保護者の皆さんから「うちの子はちゃんとついて行っているのでしょうか?」というご質問を受けることがありますが、塾本来の形態からすれば完璧について行けている塾生は実はいないと言うことになります。だれもがついて行けるように日々努力を継続している姿が塾の日常であり、この姿こそが実力を身につけているまっただ中の姿ということになります。「宿題が多くて大変だ」「授業のスピードが速い」「内容が難しい」というふうに、塾生の皆さんには本当に日々の塾での学習が試練の連続であることでしょう。この試練の連続こそが実力養成の早道であり、又自己の器を大きくしていける唯一の方法であるのです。器を大きくしていく事は、受験準備の中で最も大切な意義目的であるとも言えます。
①毎回の授業を大切にする→塾の授業は密度の濃いものになっています。欠席の無いようにしっかりと参加しましょう。万が一の欠席の時は必ず補習を受けましょう。
②宿題→全ての問題に対し時間をかけて丁寧にやりましょう。分からない問題はそのまま置いておいたら良いのですが、どこまで考えて分からないとするかは大変重要です。じっくりとしっかり考えましょう。
③再テスト補習→再テスト補習は早めに受けましょう。特に再テストは充分に勉強して、理解不足の内容はしっかりと質問しましょう。
④学習相談面談→日頃の授業中には勉強の仕方、正しい取り組み方等についてしっかり説明していく時間もとっていますが、個人的に相談質問があるときはいつでも早めに連絡相談してください。個別に懇談を実施しアドバイス致します。
正規の授業以外に塾利用の付加価値を如何に見出していくかは個人によって大きく異なりますが、質問や必要な相談事等において自分の都合で塾に対する利用の範囲を広げることは充分可能です。この利用範囲を広げる努力が効果性を高めるポイントとなるのです。
又、保護者の皆さんから「うちの子はちゃんとついて行っているのでしょうか?」というご質問を受けることがありますが、塾本来の形態からすれば完璧について行けている塾生は実はいないと言うことになります。だれもがついて行けるように日々努力を継続している姿が塾の日常であり、この姿こそが実力を身につけているまっただ中の姿ということになります。「宿題が多くて大変だ」「授業のスピードが速い」「内容が難しい」というふうに、塾生の皆さんには本当に日々の塾での学習が試練の連続であることでしょう。この試練の連続こそが実力養成の早道であり、又自己の器を大きくしていける唯一の方法であるのです。器を大きくしていく事は、受験準備の中で最も大切な意義目的であるとも言えます。
#
by kitt-806
| 2005-07-12 15:38